4月24日(日)
本日、壱番亭さんに来ていただきラーメン会を行いました(*^^)v
出来立てを召し上がり、皆さんとても美味しいと好評でした(^O^)/
4月24日(日)
本日、壱番亭さんに来ていただきラーメン会を行いました(*^^)v
出来立てを召し上がり、皆さんとても美味しいと好評でした(^O^)/
今月も、ご当地メニューの日がやってきました!
今月は、神奈川県です!
☆メニュー☆
・しらすの炊き込みご飯
・サンマーメン
・崎陽軒(きようけん)のシュウマイ
おやつ
・へらへら団子
神奈川県では、シラス漁が盛んで新鮮なしらすが入手しやすい為、鎌倉や江の島の名物として「しらす丼」が有名です。今回は、しらす丼ではなく、しらすをたくさん使って「しらすの炊き込みご飯」を作りました。
サンマーメンとは、聞きなれない言葉ですが、「サンマー」とは、「生きの良い具材」という意味らしく、新鮮な野菜をたくさん使ったことでこう呼ばれるようになったそうです。ちゃんぽんのスープが醤油ラーメンになった様な料理です。
崎陽軒のシュウマイは昔から、横浜の定番土産として有名なシュウマイ!
へらへら団子は、船祭りの際に、豊漁・無病息災を祈願し各家庭で神棚に供えられるという伝統的な郷土料理で平たくした団子にあんを絡めたお団子です。
今月のご当地メニューは岡山県です!
メニューは、
・どどめせ
・さわらの竜田揚げ
・しじみ汁
・きびだんご
どどめせとは、炊き込みご飯に酢を混ぜた炊き込み寿司で、ちらし寿司の元祖といわれている岡山県の郷土料理です。御飯に味がしっかりついていて、とても美味しく仕上がりました。
さわらは岡山県の代表的な魚で、消費量も全国一だそうです。
きびだんごは、吉備の国(岡山)を代表する食べ物で「きびだんご」という名前になったそうです。
実際に岡山では、きびが多く生産されており、きびを使った団子なので、その名前にもなっています。
今回は、白玉粉にさつまいもを混ぜて作りました。
とても柔らかく自然の甘味で美味しかったです!
平成28年、1月3日・4日に大分八幡宮へ初詣に行きました。
参拝では、様々な思いで今年一年の願い事をされてました。
参拝後は、おみくじにて運勢を確認ヽ(^o^)丿
大吉を引かれた方もおられ、新年から幸先が良いと喜ばれてました。
☆集合写真☆
※今年も入居者様が、健康で笑顔で楽しく過ごしていただけるよう願っています。
職員一同より