11月20日に第2回明日香園大運動会を開催しました。
特養入所者、ケアハウス入居者、デイサービス利用者の皆さんなど
多くの方々が紅白に分かれて、「綱引き」や「ボール運び」などに参加しました。
また、入所者の方々と職員とが楽しく競技することが出来、参加者の皆さんからは、
「去年より、とても大盛り上がったね」っと嬉しい言葉を頂きました。
その言葉をこれからの「仕事の糧」として更に頑張ります。
企画した担当者の皆さんお疲れ様でした。
★いりこ飯・・・瀬戸内海は、かたくちいわしがよく捕れ、干したいりこを入れ た炊き込みご飯が食されてきました。いりこはプロセッサーで砕いて炊き入れます。香ばしくて素朴な味でした。
★温玉肉ぶっかけうどん・・・うどんと言えば香川ですね?良質な小麦がとれ、だしとなるいりこなど材料が地元にあったことから讃岐で「うどん」が定着したそうです。温泉卵を絡めてたべるとつるっとして美味しかったです。
★たくあんのきんぴら・・・たくあん漬けが余ったときに無駄にしないで美味しく頂くための常備食として食べられています。
★みかんゼリー・・・みかん、キウイなどの果物、オリーヴ、和三盆糖など特産品があります。みかんゼリーは手作りです。アセロラジュースをいれてビタミンCアップしました!
今年も、運動会の季節がやってきましたヽ(^o^)丿
年間行事の中で、一番好評なのが運動会です。
開会の言葉で始まり、ラジオ体操で体をほぐし競技開始です(^^♪
1.おたまでピンポン
赤・白一列に並び、おたまにピンポン玉を2個乗せ隣の方に渡していきます。
急げば急ぐほど、ピンポン玉は逃げていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
簡単そうで以外に難しくとても盛り上がりました。
2.風船割り
去年も行いましたが、好評だったので今年もバンバン割って楽しんでいただきました。
3.輪投げ・4.ボールラケットリレー
5.パン食い競争
運動会と言ったらパン食い競争です。
必至にパンを取る姿は、愛らしく・笑いに包まれてました(^O^)/
紅組・白組どちらも、チーム一丸となり応援される姿は、とても感動的でしたヽ(^o^)丿
今年も、笑顔が絶えない楽しい運動会になり皆さま大変喜ばれてました。
☆笑顔フォト☆
・ご飯
・ちゃんこ鍋
・レバカツ
・佃煮
・人形焼
今回は生姜が効いた味噌仕立てのちゃんこです。鶏団子やカボチャを入れ甘目に仕上がりました。
レバカツはレバーにパン粉をつけて揚げた料理で東京・月島の名物。肉体労働者が多く移り住んだ、明治、大正時代に、安くて栄養価の高い料理として広まったそうです。味は美味しかったのですが少し衣が固かったかな??
佃煮は江戸時代、佃島の漁民が売り物にならない小魚や貝類を甘辛く煮て食べていました。これが「佃煮」の由来。安価で日持ちもすると江戸中で評判んを呼び、やがて全国に広まったそうです。
人形焼 七福神や浅草の雷門、ちょうちんなどをかたどったものが多く、最近は人気キャラクターのもの人気を呼んでいます。中央区日本橋人形町が発祥とされることから東京土産として親しまれています。表情があり、なんとも癒されます。
8月のご当地は埼玉県です。
☆メニュー☆
・ご飯
・焼き鳥(豚)
・さつま芋のゴマ和え
・冷や汁うどん
・おやつ 緑茶蒸しパン
焼き鳥といえば、鶏がイメージされますが、埼玉では豚が主流でピリ辛味噌をつけて食べるようです。味噌にはにんにくや豆板醤が入っていて美味しかったです!
冷や汁うどんは、夏にさらっと食べる農家の食事だそうです。夏にぴったりでした。
埼玉は、お茶が有名なので、お茶を使っておやつを作ってみました。
見た目も綺麗で美味しくできました!
9月は、徳島県です。
メニュー
・牛めし
・どんこ揚げ
・ふしめん味噌汁
・出世芋
牛めしは、徳島県の学校給食メニューとして考案されたもので、徳島の特産である「鳴門わかめ」
「阿波牛」「すだち」を使っており、すだちの香りがよく、さっぱりとしてとても美味しかったです!
どんこ揚げとは、しいたけをとんかつのように揚げたもので、徳島は椎茸の生産量日本一なので、メニューに取り入れました。
ふしめんと味噌汁は、ふしめんがとても柔らかく高齢者に食べやすく、喜ばれました。
出世芋は、さつま芋をこしあんに包み輪切りにしたもので、おはぎの代わりに作られたので「芋が米に出世した」として、その名がついたそうです!とても珍しく、入所者の方にも、とても喜ばれました。
明日香園では、特別養護老人ホームで働く方を若干名探しています。ハローワークにも求人を出していますが、”百聞は一見にしかず”といいます。一度気軽に見学に来てみませんか?一般企業のように、厳しいノルマなんかありません。また、高齢者の方々とふれあい、逆に勉強させてもらうこともたくさんあります。業務については、経験豊かな職員が親身になって指導します。
まずは、お電話を (0948)65-5500 お待ちしています。