こんにちは、最近肌寒くなってきましたね。
さて、もう秋です(^O^)/
秋と言えば、運動会です。
夏祭りに続いての、大人気イベントです。
●運動会の目玉と言えば、パン食い競争❤
●風船割り。これは、大いにもりあがりました。
風船が割れたときの、爽快感はたまりません(笑)
全6種競技を行い、今年も盛り上がりました。皆さんの、楽しそうな笑顔ありがとうございました。
運動会大成功(*^^)v
☆大阪のご当地メニュー☆
・御飯
・串カツ
・牛肉の土手煮
・粕汁
おやつ
・たこやき
串カツは、「安い・旨い・早い」三拍子そろった大阪庶民の味
大阪旅行に行った際に食べたことのある方も多いのではないでしょうか?
今回は、高齢者にも食べやすい メンチカツ・うずらの卵・椎茸の3種にしました。
土手煮は、牛すじ肉を味噌で煮込んだものですが、牛筋は歯ごたえがあり、高齢者にはあまり向かない為、今回は、牛のスライス肉をお味噌で柔らかく煮込みました。 味が濃いめのため、御飯にぴったりでした。
粕汁は、酒かすを入れた味噌汁です。酒かすには、ビタミン、炭水化物、アミノ酸を多く含んでいるので、体を温める効果があるといわれています。
これから、寒い時期になってきますので、みなさんも試してみてはいかがですか?
おやつのたこ焼きは、中のタコをすりつぶしている為、高齢者にも安心して美味しく召し上がることができました。
☆静岡のご当地メニュー☆
・麦ごはん
・とろろ汁
・なんか揚げ
・ササミのわさびマヨ和え
静岡は、浮世絵「東海道五十三次」にも登場する とろろ屋 さんが有名だそうです。
とろろに使用する自然薯は「ごぼう 5時間、 人参 2時間、玉子たちまち、山芋やたら」と言われる程、すぐに疲労回復できると考えられています。
暑い夏を乗り切るには、山芋がかかせませんね!
なんか揚げは、魚のすり身を色々な野菜と混ぜ合わせて油で揚げた魚のハンバーグで、家になにか(なんか)あるもので作れるということから「なんか揚げ」と言われています。
静岡県は、桜エビの漁も盛んなことから、今回は桜エビを中に入れてみました。
ピンクの色合いも綺麗で、エビの風味も良く、美味しく仕上がりました。
わさびの生産量日本一の静岡県。
今回は、小鉢にわさびを取り入れました。
施設ではあまりわさびを使う料理は少ないので「ピリリッ」と良い刺激があって、食欲も増進したのではないかと思います。
・ゆかり御飯
・蒸し野菜の豆乳椀 ・・・京都料理では 代表的な野菜を味わっていただきたく 湯葉などにも使われる豆乳で作り上げました。カロチン豊富な南瓜を使い ジアスターゼを多く含む大根は 整腸作用や美肌作用があります。そのほかにもネギやシメジなど 身体によく美味しい京都料理を作りました。
・鰊とナスの炊きもの
・・・茄子は良く使われる野菜の中でも 魚類によく合う野菜です。にしんとはベストマッチの組み合わせで コクのある炊きものに仕上げました。
・ちりめん山椒
・・・魚は頭の部分に味の良さや体に良い栄養素があると言われています。しかし、ちりめんなど小魚でなければなかなか頭から食すことはありません。味を生かした山椒と御飯のともに。
・豆乳プリン
・・・豆乳で作り 黒蜜をかけたヘルシーなデザートです。もちもちぷるぷるの食感で 好評でした!
今月のご当地料理は、富山県です。
☆メニュー☆
・鱒(ます)寿司風
・いとこ煮
・おぼろ昆布汁
おやつ
・くずもち
富山の駅弁といえば、
笹の葉に包まれた鱒の寿司「鱒ずし」!
今回は、その鱒ずしを本当は提供したかったのですが、生のお魚を出す事は、なかなか難しく、
今回は、酢飯にサケフレークを混ぜ、錦糸卵といくらをのせてみました。
本物の「鱒寿司」とは、負けず劣らず、食べやすくとても美味しく出来ました。
いとこ煮は、小豆を入れた煮物で、今回は、里芋・こんにゃく・人参・大根・小豆を煮た北陸に伝わるいとこ煮です。煮物に小豆って…(?)と意外性がありますが、甘くない小豆もなかなか美味しいです。
年間の昆布消費量が全国一位の富山県。汁に入れたり、御飯にのせたり、とにかく何でも昆布を入れるそうです。今回は一番メジャーなお吸い物にしてみました。
そして、富山県はなんといっても名水の宝庫。そのお水を使って作られた「水まんじゅう」は有名で、この暑い季節にぴったりのおやつになりました。
5月のご当地料理は、鳥取県のメニューでした。
☆メニュー☆
・大山おこわ
・いわし団子
・カニ汁
・らっきょう漬け
おやつ
・いもぼた
大山おこわは、その昔僧侶が食した素朴な醤油味のおこわを復刻したもので、大山で摘む山菜をメインに栗、人参、ごぼうなどの野菜を具沢山に使用したおこわです。
4月から5月にかけてイワシ漁最盛期を迎える鳥取県!そんないわしを豪快に叩いて作るのがいわし団子。イワシは、骨が多くそのままでは食べれませんが、すり身にしているので、柔らかく入所者の方にもとても喜ばれました。
カニも鳥取県では有名な特産品。味噌仕立てのカニ汁にして頂きました。
らっきょう漬けも同じく、鳥取の名物で、砂丘をいかして作られた砂丘らっきょうは、色が白く、パリッと歯切れよく美味しいです。
いもぼたとは、さつまいもともち米を一緒に蒸し、つぶして団子にし、周りにあんこやきな粉を付けたおはぎのようなもの。鳥取県では、昔から食べられているおやつだそうです。
5/17(火)、今年も楽しみにされているバスハイクの季節がやってきましたヽ(^o^)丿
天候にも恵まれ、海を観るにはもってこいの天候でした(^O^)/
行きの車内では、家族の方も楽しみにされているビンゴ大会を行い、
リーチ・ビンゴコールが飛び回ってました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
★めかりパーキングにて休憩中★
★昼食は、『海峡ビューしものせき』にて食事★
関門海峡を一望しながらの食事は格別です(*^^)v
★唐戸市場まえにて★
皆様から、たくさんの喜びの声をいただき、バスハイクを楽しんで頂けたこと大変良かったと思います。
来年度も、より楽しい企画を計画して行きたいと思います。
※ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
4月24日(日)
本日、壱番亭さんに来ていただきラーメン会を行いました(*^^)v
出来立てを召し上がり、皆さんとても美味しいと好評でした(^O^)/