CIMG1150

9月18日は敬老の日!

明日香園ではお祝い膳を提供しました。

☆メニュー☆

・松茸御飯

・甘鯛の塩焼き

・炊き合わせ(木の葉南瓜、もみじ麩、高野豆腐、レンコン、椎茸)

・海老茶巾ゆず餡かけ

・紅白なます

・メロン

おやつ・・・紅白饅頭

 

今回は明日香園初の試みで刻み食・ミキサー食さん向けに、それぞれソフト食を提供しました。

普段とは違い、見た目も綺麗で味も美味しくでき、皆さん良く召し上がられていました。

CIMG1107                              刻み食↑

CIMG1120                            ミキサー食↑

 



☆ワールドメニュー 8月はチリ料理☆

・・・大変申し訳ございませんm(_ _)m

写真を撮り忘れました。

◆メニュー◆

・パステル・デ・チョクロ:『トウモロコシのケーキ』直枠すると、こういう意味らしいです!

今回提供したものは、トウモロコシのグラタンをイメージして調理しました。

ミンチを炒めその上にホワイトソースではなく、コーンクリームを使った

ソースを乗せ焼き上げました。

利用者様には食べやすいと、とても好評でした!

 

・セビッチェ: セビッチェは魚介類とトマトをフルーツドレッシングで和えたサラダです!

今回はオレンジジュースを使ったドレッシングを作りマリネしました!

オレンジの甘さと酸味がトマトや魚介類にベストマッチしてとてもいい仕上がりでした。

 

・赤ワインゼリー:おやつには、美味しいワインで有名なチリにちなんで、赤ワインゼリーを

提供しました。

 

9月と更新が入れ替わり、また写真がなく見にくい、ブログとなってしまいましたが

次回からも閲覧よろしくお願いいたします。



CIMG0985☆9月のワールドメニューはタイ料理☆

タイは日本でも人気の観光地(^~^)

タイ料理は辛い物が多いので、今回は辛さを抑えて、利用者様に提供させていただきました。

◆メニュー◆

・ガパオライス:ガパオライスはナンプラーなどで、味付けしたタイ風のソボロを御飯に

乗せて玉子と一緒に食べる人気の料理です。

ガパオライスはバジルを使うのが定番で、今回のバジルは、園の近所の農家さんから

朝摘みの新鮮なものを仕入れ、使用しました!

調理中の厨房もバジルの香りでいっぱいになり、料理の仕上がりも大変良いものでした。

 

・トムヤムクン:タイ料理と言えばトムヤムクンと答える方が多いのでは?

トムヤムクンは魚介たっぷりで基本的に辛くて酸味が強いのですが、今回は香辛料を

減らして、牛乳で酸味を和らげました。

 

・ココナッツプリン:写真はありませんが、おやつでは明日香園で初めて手作りのココナッツプリンを

提供させていただきました!

ココナッツの香りとほのかな甘みで、とても美味しかったです。

 

利用者の皆様は初めての料理に驚かれてる方が多かったです(’~’)

!!次回のワールドメニューも楽しみにしてください!!




8月5日(土)に「第20回明日香園夏祭り」を開催する予定でしたが、

台風が接近する予報が出ておりますので、今年度の夏祭りは

中止とさせていただきます。

なお、この度ご支援いただいた関係者様、楽しみにされていた

地域の方々には大変ご迷惑をおかけいたします。

何卒ご理解とご協力をお願いいたします。



CIMG0978CIMG0981CIMG0980

毎月10日に世界の料理を提供しています。

7月は第2弾でスペイン料理です。

☆メニュー☆

・パエリア

・人参とオレンジのサラダ

・ソパ・デ・アホ(にんにくスープ)

・アーモンドケーキ

パエリアは米と野菜・魚介をたきこんだスペインを代表する料理のひとつです。魚介と野菜の出汁が御飯にしっかりしみこんでとても美味しく仕上がりました。

オレンジと言えばバレンシア、日本ではそのまま食べることがほとんどですが、スペインではマリネにしたり、煮込みのソースに使ったりとデザートだけでなく、様々な利用されます。今回は人参サラダに入れてフルーティーに仕上げました。日本の家庭ではあまり出てこない料理で新鮮な味に仕上がりました。

ソパ・デ・アホ日本では聞きなれない言葉ですが、『ソパ(スープ』、『アホ(にんにく)』という訳で、にんにくスープを意味しています。スープの中にはパン(今回はパン粉を使用)が入っていて、スペインでは風の引き初めにこのスープを飲むそうです。スペインで『アホ』と言われても皆さん怒らないでくださいね。

『タルタ・デ・サンティアゴ』と言われる、アーモンドをたっぷり使用した、スペインを代表する伝統菓子を模したアーモンドケーキを、おやつで提供しました。アーモンドのいい香りのする、とても美味しいケーキが提供できました。



CIMG0973CIMG0971

明日香園では、毎月10日にご当地料理をしていましたが、47都道府県全て周り、いよいよ6月からは世界に進出することになりました。

第1弾の6月は、アメリカ料理です。

☆世界の料理 6月 アメリカ メニュー☆

・ジャンバラヤ

・照り焼きチキン

・クラムチャウダー

・ミルクとグレープフルーツの二色ゼリー

 

ジャンバラヤは、アメリカ南部の郷土料理で、チリペッパーを入れて少しピリッと辛みのある炊き込みご飯です。見た目は、チキンライスのようですが、香辛料の効いた味付けで珍しくとても喜ばれていました。

照り焼きチキンは、日本の醤油メーカーが日本の味を広めようと魚の照り焼きをヒントに作ったメニューで、今では一般のレストランや家庭でも食べられているそうです。

クラムチャウダーは、アメリカ東海岸のニューイングランドが発祥地で二枚貝を使ったクリームスープです。今回は、あさりやエビを使ったクラムチャウダーにしました。

二色ゼリーは、アメリカ人が好んでよく食べるといわれるグレープフルーツを使ったゼリーで、牛乳プリンの上にクラッシュしたグレープフルーツのゼリーをのせました。グレープフルーツには、ビタミンCやクエン酸などが豊富で栄養価もバッチリです。

ワールドメニューの第1弾は、利用者の皆さんがどんな反応をするか不安な面もありましたが、とても喜ばれてたくさん食べられていました。



7月2日(日)

初夏のBBQ大会を開催しました。

通り雨が降り、一時はどうなる事かと思いましたが、

その後は、雨が降る事なく無事に開催することが出来ましたヽ(^。^)ノ

心地よい風に吹かれ、気持ち良くバーベキューの始まり…始まり…

入居者の皆さんも、『おいしかったよ~。』『楽しかったよ。』と言う、言葉を頂き感謝(*^^)v

また、来年もバーベキュー行いましょうヽ(^。^)ノ

HP用BBQHP用BBQ (2)

以外に、トウモロコシが人気でビックリしました\(◎o◎)/!



今日は、第二班メンバーの方々と、金山あじさい園へ行ってきました。

13日同様、たくさんの方があじさいを観賞しに来られていました\(◎o◎)/!

約七千株のあじさいが、植えられているそうです。

あじさいが一面に咲き、皆さん、とても驚かれていましたヽ(^o^)丿

あじさいHPあじさい道の駅HP



CIMG0967CIMG0969

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日香園では、毎月10日に47都道府県のご当地メニューを提供しています。

5月のご当地メニューは、滋賀県です。

☆メニュー☆

・しょい飯

・わかざぎの天ぷら

・えび豆

・お講汁

・黒ゴマプリン

しょい飯とは、醤油を使って炊いている御飯で、昔は、お祭りなどに出されていた事から「わっしょい」の「しょい」をかけて名づけられたそうです。鶏や野菜が入っていて、福岡でいう「かしわ飯」のような御飯です。明日香園の利用者さんは、味ご飯が好きな方が多いので、皆さんとてもよく食べられていました。

滋賀県には、琵琶湖という湖がありますね。琵琶湖は、400万年の歴史を有する世界でも有数の古い湖で、あゆやわかさぎがとれるそうです。今回は、そのわかさぎを天ぷらにして提供しました。

えび豆は、滋賀の代表的なおせち料理でエビのように腰が曲がるまで、いつまでもマメに暮らせるようにという長寿を祈って作られてきた料理です。私たちも、利用者さんへの長寿の願いを込めて作りました。なじみの無い料理ですが、「美味しかったよ」ととても喜んでくださいました。

お講汁は、寺の行事「お講」の際に、畑で採れた野菜を持ち寄り、法要の後、お参りをした人に振る舞われる料理だそうです。

 

約4年間、毎月行ってきましたが、47都道府県全て周り、とうとう5月でラストとなりました。

色々な地域の郷土料理は、料理名もなじみのないものが多く、「なんか揚げ」って何?「しょい飯」ってどんな食べ物なの?っと利用者の方もメニューを見ながらいつも楽しみにされていました。料理の説明をすると、「へぇ~それは食べてみならいかんね!」と喜ばれ、利用者様との会話するきっかけにもなり、また、私たち自身色々な郷土料理を知る良い勉強にもなりました。

6月からは、いよいよ世界の料理に移ります。どんな料理が出てくるか、お楽しみに!!