あけましておめでとうございます!
今年も明日香園をどうぞよろしくお願いします。
というわけで、2015年が始まりました。
明日香園では毎年、元旦におせち料理を提供しています。
・赤飯
・筑前煮
・ほたての旨煮
・ローストポーク
・かずのこ
・紅白なます
・いくら
・黒豆
・栗きんとん
元旦から調理員さん総出で頑張りました甲斐があり、美味しく出来上がりました。
今月のご当地メニューは、茨城県です。茨城といえば、水戸納豆!!!
☆ 栗ごはん
☆ けんちんうどん
☆ 納豆の巾着揚げ
☆ 干し芋
けんちんうどんは、なんでもごっちゃに入れることからその名がついたといわれており、
寒い冬には欠かせない茨城の郷土料理です。
とろみの付いた汁が麺に絡み、煮込みうどんのように美味しく仕上がりました。
茨城と言えば水戸納豆ではないでしょうか?巾着揚げは、とろろやみそなどを入れて食べやすく作りました。
あの、ごちそうさんに登場した巾着揚げを再現しました。
ひとつひとつかんぴょうで結び、香ばしく仕上がりました。
茨城県は日本一を誇る食べ物がたくさんあり、今回はその中でも、今の季節の栗や干し芋を取り入れました。
11月27日(日)、紅葉見学へ行ってきました。
最近は、天候も悪く心配していましたが、本日は最高の紅葉日和でした。
八木山バイパスが無料開放され、八木山峠を通られる方も減った為か、
車の通りが少なく感じました\(◎o◎)/!
そのおかげで、ゆっくり紅葉を堪能できたので良かったです :mrgreen:
八木山展望台が、数年前くらいに新しくなり皆さん初めて来ました。
昔、展望台でお弁当を食べたりしたことを思い出され懐かしがられてました。
はて?
駐車場から展望台まで歩いていくと何やらハートの形をしたものが見えてきました。
はて?
正体は、ハートの形をした巨大な鐘でした。その横には、『しあわせの鐘』と書いてあります。
そこに鐘があれば、やっぱり鐘を鳴らしてしまうのが人間の心理というものです(笑)
全員で鐘を鳴らしちゃいましたヽ(^o^)丿
今でも幸せですけど、もっと幸せになります♡
最後に、全員集合(*^。^*)展望台を後にし、続いて紅葉場所へ。
車内での紅葉も綺麗でしたが目の前で見る紅葉は格別です。
今年も、あと一か月となりました。保育園や高齢者施設でもノロウイルスの声も上がってきてますので、体調を崩さないようにお気を付け下さい。
11月2日(日)福岡銀行本店ホールにて『天神落語まつり』にご招待されました。
出演者は、笑点メンバーでもおなじみの、桂歌丸さんや林家たい平さんが出演され入居者の方々の
喜びようは、今年一番だったと思います。
【 林家 正蔵さん 】 【 桂 歌丸さん 】
落語とは、江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸一種であり、最後に落ちがつくことをひとつの特徴としてきた経緯から『落としばなし』略して『はなし』とも言われてるそうです。
落語は、扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現されます。観て聴いた事を創造して笑うといった一連の動作は、当たり前のように思いますが高齢者の方々にとってはとても刺激的で健康療法でもあります。今回の落語まつりでは、貴重な体験であり楽しい日々を過ごすことができました。
落語待ち時間にて『はいチーズ♡』
10/12(日)運動会を開催致しました。
皆さん待ちに待った運動会です。
一年を通して色々な行事を行っていますが何故か運動会が一番の人気です。
そんな声を頂くと私たち職員もやりがいがあり嬉しい事です :-P
皆さん身体を温める為に、ラジオ体操からいきま~す。毎日ラジオ体操第2まで行っている皆さんです。
長寿の秘訣はラジオ体操ですよ(笑)
ちなみに、私はケアハウスに働きだしてラジオ体操第2を入居者の方々に教わりました (笑)
第2体操までするとかなり身体が温まります。
身体も温まったところで競技開始(^^♪
☆玉入れ競争☆
☆パン食い競争☆
☆風船割り☆
全部で6競技に参加されたみなさんお疲れ様でした。
皆さんの一人一人の笑顔頂きました。ありがとうございます(●^o^●)
※個々のレベルに応じ競技に取り組み、事故もなく運動会終了致しましたことをご報告いたします。